被災し満足いく生活が出来ていなかった人に会った私が 料理のあるコツを知り 被災後に家族も自分も守ることが出来た防災メソッド

被災後の生活に不安がある主婦の方に、今からできる家族を守る防災についてお伝えしていきます!

普段の生活の中でできるほんの少しの努力で、家族を守れる母親になる防災メソッド!

 

最近、地震や洪水など

災害が多くて不安

 

だから何か備え

しないととは思ってる

 

 でも何をどこまで

やればいいか

わからない

 

他にもやるべきことが

いっぱいあるし

 

「次の週末にやろう」

 「今度考えよう」

 「たぶんまだ大丈夫」

 

そう思って

防災がなんとなく

中途半端になっている

あなたへ

 

このままでは結局

今と何も変わらないまま

災害にあうことになりますよ。

 

「でもこれ以上

どうしたらいいか

わかりません

 

そんなあなたのための

 

普段の生活の中でできる

ほんの少しの努力で

家族を守れる母親になれる

 

 防災メソッド

 

 

✔ 地震や台風、集中豪雨など
  災害に不安を感じている

 

 何か備えをしないとと思っている

 

✔ でも何をどうしたらいいかわからない

 

✔ 忙しくてなかなか時間が取れない

 

✔ 何から始めればいいのかわからない

 

 準備はしているけれど合っているか不安

 

こんな悩みはありませんか?

1つでも当てはまったら

家族を守る防災メソッド

を受け取ってください!

 

無料テキストの
受け取りはコチラ

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

友だち追加

※エラーが出てしまった場合はGoogle等で

再度ブログを開き直してみて下さい

  

……

 

突然ですが、ちょっと

想像してみてください。

 

、この瞬間

大災害が発生したら 

 

あなたの家族の生活は

どうなってしまうでしょうか?

 

……

 

 

「どうしたらいいかわからずパニック

家族の安否さえわからない」

「水も食べ物もなく苦しい

「これから先の未来が全く見えない

 

こんなことが

想像されましたか?

 

旅行, 家族, 輪郭, 影, 男, 女性, 子, 若い女の子, 休日, 草

 

でも、できることなら

たとえ災害に遭ったとしても

普段に近い生活を送りたい。

 

ひもじい、苦しい思い

絶対にしたくない

子供にはさせてくない。

 

そう思われているのでは

ないでしょうか?

 

 

だからこそ、事前の準備も

しっかりやっておかないと、

と誰もが思っていることでしょう。

 

 

災害時にお子さんのことを

ちゃんと守ってあげたい

そう考えていらっしゃる主婦さん

 

 あなたはどうですか?

 準備はばっちりですか?

 

いざ始めようと思ったら

 

子供の相手をしなければ

いけなくなり

時間が無くなっちゃった

 

とか

 

今日はなんだか

ヤル気が起きないから

今度にしよう

 

と後回しにはなっていませんか?

 

「後回し」の画像検索結果 

 

今日でもうそれはやめましょう

 

いやいや

そんな簡単にやめられるわけ

ないじゃない

 

そう思われたかもしれませんが、

 

実は

 

大変そうに見える災害への備えが

日々のちょっとした心掛けだけで

難なくできてしまうメソッド

 

があるのです!

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

こんにちは!

 

防災アドバイザーの

リサです。

 

私は今まで

様々な形で防災

関わらせていただき、

 

300人を越える

防災に悩む主婦さんたちと

お会いしてきました。

 

その主婦さんたちを

救ったのが

先ほどから何度か出てきた

家族を守る防災メソッド

 

この防災メソッドを

ブログを読んでくださっている

あなたには

知っていただきたいです!

 

 

防災メソッドによって

たくさんの主婦さんの

防災への考え方が変わり

 

災害への不安

防災対策の大変

から解放されました。

 

 

 

「こんなに簡単に

防災ってできるんですね!」

 

「これなら私でも

できそうです!」

 

「早速実践してみました!」

 

こんな声を

防災メソッドを知った

主婦さんたちから

いただきました。

 

今このブログを読んで

くださっているあなたにも

同じような気持ちになって

 

今までやりたくても

上手くできなかった防災を

できるようになって

いただきたいんです。

 

 

そこで、

この防災メソッドについて

今回はテキストにまとめさせて

いただきました!

 

f:id:riri0061700:20210512112100p:plain

 

内容は次の通り↓↓

 

第一章

防災が難しいと

思ってしまうのはなぜ?

防災を徹底解剖!

 

第二章

まずはこれだけ

用意したい!

備蓄品リスト大公開

 

第三章

多くの主婦さんが感じた

防災お悩みQ&A

 

 

今回はLINEを友達追加

してくださった方のみに

配布しています。

 

     無料テキストの

  受け取りはコチラ!

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

友だち追加

※エラーが出てしまった場合はGoogle等で
 再度ブログを開き直してみて下さい 

 

・災害への備えに不安があるけど

 何から始めたらいいかわからない

 

・防災をはじめる何かきっかけが欲しい

 

・家族のことは必ず守りたい

 

・子供が悲しむ姿を絶対に見たくない

 

こう思っているあなたへ

ぜひ試してもらいたいメソッドです。

 

 

実践してみたら

まず第一に、

防災への考え方が変わります。

 

こんなに簡単なことでいいのか

と気づいていただけるはずです。

 

 

そして、

自分に自信がつきます

 

子供が不安そうにしていても

うちはちゃんと

備えているから大丈夫よ。

 

そうお子さんに

言ってあげられるのです。

 

おばさんの表情のイラスト「笑った顔」

 

本当に災害が起きて

しまったときでも

 

ちゃんと備えていて良かった

と思えるようになる

ことを保証します!

 

 

…とここまでブログを読んできて

 

リサって一体何者?

なんで防災を広める活動

しているの?

 

と思ったのではないでしょうか?

 

というわけで

ここからは私のお話を

少しだけさせていただきます。

 

私はいま大学で

防災に関わる研究をしています。

 

そして、3年生まで

防災教育を行うサークルに

所属しており、

 

主に小学校で

防災教育活動を行ったり

防災イベントに参加を

させていただいたり

してきました。

 

 

では、なぜ

防災に興味を持って

 

このように

防災を広める活動を

行うにいたったのかを

お話しします。

 

 ソース画像を表示

 

防災に興味を

持つようになったのは

 

多くの被災者の方から

災害時についてのお話を

伺ったことがきっかけです。

 

父親が仕事で

一時期東北にいたことがあり、

 

私は中学生の頃から

3.11の被災地である

東北へ毎年のように

行っていました。

 

その度に

被災者の方からの

お話を聞いていたのです。

 

 

 

家族と連絡が取れず

避難所を探し回って

夜も眠れない日々が続いたという方。

 

備えもなければ

支援物資も届かず

次の日の食事も手に入るか

わからない毎日をご家族と

過ごされていた方。

 

自宅にいた

お子さんと親御さん

津波で亡くされた方。

 

体の弱かったお子さんが

災害後満足に治療を受けられず

命を落とすことになってしまった方。

 

 

私が聞いたお話はどれも

 

想像絶するものばかりでした。

 

 

その被災者の方々は皆さん

全く違った経験を

されていらっしゃいました。

 

それでも全員が口をそろえて

仰っていたことが

 

「しっかり備えをしておくべきだった」

 

という言葉です。

 

 

この言葉を何度も聞き、

防災を始めなければ

真剣に考えなければ

 

と思うようになりました。

 

 

しかし、その頃の私には

防災に関する知識が全くなく

 

「自分はきっと大丈夫だ」

 

災害から目を背けていたことに

気づかされました。

 

それから

 

「自分の聞いた災害の教訓を

 絶対に無駄にしてはいけない」

 

という思いに至りました。

 

そして

防災

についての

勉強を始めたのです。

 

 

しかし、そんなに簡単に

防災ができるように

なるはずもなく

 

段々勉強するのも

自分なりに備えをしてみるのも

面倒臭くなってきて

 

もう防災は私には

無理だから諦めようかな

とまで思ったこともあります。 

 

 

でもそんな時にふと

「自分の家では

 どう備えているのだろうか?」

と思い、母にたずねてみました。

 

すると、母から

 

うちはちゃんと備えているわよ。

 それも無理なくできる方法でね。

 

という驚きの言葉が帰ってきました。

私は自分の家で

災害対策を行っていること

なんとなく知っていましたが、

 

どのように備えをしているのか、

そしてそれが私を救ってくれていたことを

全く知りませんでした。

 

 

母が備えを始めたのきっかけは

 

1995年1月17日に発生した

阪神淡路大震災

でした。

 

母は阪神淡路大震災

たまたま生き延びることができた

のだそうです。

 

被災後の生活で

家の中はぐちゃぐちゃ

食糧はなかなか手に入らない

などなど

たくさんの苦労がありました。

 

そのため

もう絶対にこんな思いは

したくないと思い、

 

災害への対策の必要性

 

を強く感じて

毎日の家事の一環

災害への備えを

始めたそうです。

 

 

 

食事の防災に始まり、

他にも多方面での備えに

取り組むようになった

と話をしていました。

 

 地震のイラスト「防災グッズ」

 

たしかに

東日本大震災のとき

 

関東では

液状化、停電、建物の損傷

 

などによって

今までどおりの生活が

難しい状況でした

 

そんな時でも

私の家庭は

しっかりと備えをしていたため

 

いつもと変わらない生活

を送ることができました。

 

 

 

ストレスを感じることもなく

生活できた私は

幸せ者だったのだと

 

母に本当に感謝したことを

覚えています。

 

このことを知ってから

私は母から防災の教えを受け

自分でも本を読み

セミナーに参加し

 

再び防災について、

それも無理なくできる防災

について

沢山の勉強をして考えました。

 

 

そして、この話を

私のいとこ家族にしたところ

とても興味をもってくれたのです。

 

そこでいとこの母親に

まずは、私が学んだ防災の数々を

一つずつ教えていきました。

 

 

 

そんなとき

いとこ家族の住んでいる

北海道で

 

北海道胆振東部地震

 

が発生しました。

 

私のいとこの住む地域も

大きな被害を受けたそうです。

 

しかし、

いとこ家族は私の教えた備え

をしていたので

 

「被災後も食べ物に困ることなく、

不安な思いもせず生活できた」

 

と教えてくれました。

 

 

いとこの母親は

被災後ママ友から

 

「どんな備えをしていたの?」

 

と聞かれるようになり

 

 

私が伝えた防災メソッドを話したら

もっと詳しく教えて!

と言われたよ、

 

と嬉しそうに私に話してくれました。

 

 

 私の防災メソッドで

いとこを救うことができた

被災時の

苦労を減らすことができた

 

事前の少しの努力が

実際に被災者を救う

 

このことがよくわかりました。

 

そこで、

このメソッドをもっと

多くの人に知ってもらい

 

災害時に苦しい、辛い思いを

する人を1人でも減らしたい。

 

 

という想いから

この活動を始めることとなりました。

 

ただ、誰にでも教えてあげればいい

というものではありません。

 

本当にやる気がある人でなければ

防災メソッドを知ったとしても

 

また今度やろうと思って

結局、何もやらずに終わるだけです。

 

 

ただ、ここまでブログを読んで、

「災害への備えを始めなきゃ」

と決断してくださった方なら

 

必ず防災をご自身のものに

できるはずです。

そういった気持ちのある方に

防災メソッドを受け取って

いただきたいです。

 

そこで今月

先着30名様限定

このメソッド公開することとなりました。

 

 

     無料テキストの

  受け取りはコチラ!

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

友だち追加

※エラーが出てしまった場合はGoogle等で
 再度ブログを開き直してみて下さい 

 

もっと多くの方に防災メソッドを

受け取ってもらいたいのですが

 

大学に防災教育活動、

その他様々なイベントへの参加

と予定が詰まっています。

 

そのため一人ひとりの質問や相談に

丁寧にお答えするには

この人数が限界なのです。

 

だからこそ

防災を本気でやる!

災害に遭っても必ず家族を守る!

 

と強く思う人だけ受け取ってください。

 

 

更に、この防災メソッドは

 

お子さんがいらっしゃって

防災に取り組みたい

そう感じている主婦の方

 

読んでいただきたいと思っています。

 

普段から家事に育児に仕事に

忙しい主婦さんだからこそ

できること、わかること

たくさんあります。

 

更に、主婦さんそしてお母さんは

家族を守りたいという思いが

誰よりも強いと感じます。

 

なので

お子さんがいる

主婦の方限定

防災メソッドを配布致します。

 

 

防災メソッドを受け取るには

 

①友だち追加のボタンをクリック

友だち追加

※エラーが出てしまった場合はGoogle等で
 再度ブログを開き直してみて下さい

 

 

②LINE@を登録

 

③LINEで送られてきたアンケートに答える

 (下の写真のようなメッセージが届きます)

f:id:riri0061700:20201223102450j:plain

 

 

④回答が終わったら

 「回答しました」と送ってください!

 

 

これだけで

簡単に無料テキストが受け取れます!

 

 

LINEで話しかけてもらえると

悩み相談や意見交換などもできるので

ぜひ、声をかけてくださいね!

 

そして

LINEの情報から、あなたの連絡先や個人情報を

三者に漏洩し、悪用することは一切ありません。

 

 

でも

 

どうして無料で配布しているの?

 

何か危ないものなんじゃない?

 

と思うかもしれません。

でも実は無料なのは

私自身のためでもあるんです。

 

防災メソッドを読んで、

実践してみて、

感想や意見をお聞かせください。

 

もちろんこのブログを

読んでくださっている方の

災害時の苦労を減らしたいという

想いもあります。

 

それに加えて

今後もっと多くの人に

防災メソッドを知ってもらいたい

と考えています。

 

そのためには

主婦の皆さんが

どんなことを不安に感じているのか

もっと知る必要があるのです。

 

きっと私が気付かないことを

不安に感じるかもしれません。

 

そういった意見ひとつひとつが大切で

将来多くの人を災害から救うことに

つながります。

 

更に

今後、防災に関するイベントを

企画していく予定です。

 

そこで、沢山の方の悩み聞いて

企画の参考にさせていただきたいとも

考えています。

 

だからこそ

無料でお配りすることを

決めました。

 

何もせずに

ただ災害が来て

どうしたらいいかわからず、

家族を守る事さえできない

 

自分の無力さを知り

後悔する未来をただ待つだけの生活

もうやめましょう。

 

防災メソッドを知れば

ちょっとした日々の努力で

災害時に困らないための準備を

できるようになり

 

家族もあなた自身のことも

守れるようになるのですから。

 

今が変わるチャンスです!

 

 

     無料テキストの

  受け取りはコチラ!

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

友だち追加

※エラーが出てしまった場合はGoogle等で
 再度ブログを開き直してみて下さい 

 

私たちは災害大国に住んでいます。

そして何度も大きな災害を経験している。

 

自分には関係ないと

誰もがどこかで思っています

 

だから

災害に備えをしっかり

している人は少ないし

毎回毎回

同じような被害の話を聞きます。

 

私一人の力はとても微力です。

 

でも誰かが始めなければ

世の中はかわりません。

 

一人でも多くの人に

災害への備えの大切さを知ってもらい

 

しずつでもいいから

 

備えの輪広がっていけば

 

という想いで

この活動を行っています。

 

今このブログを読んでいるあなたに

この私の思いが届けば

嬉しいです。

 

是非、私が習得したメソッドを実践して

災害時に家族を守れるよう

なりましょう!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

1日1人3リットルの水が本当に必要なのか?

んにちは!

 

リサです。

 

今日は備蓄する「」の疑問を

取り上げてみます。

 

f:id:riri0061700:20200320201422j:plain

 

「水は1日1人3リットルを目安に

準備しましょう」

 

ってよく言われているの

耳にしたこときっとありますよね。

 

何なら私もそうお伝えしていいるので…

 

でもふとこんな疑問を

抱いたことはありませんか?

 

 「本当に3リットルもいる??

 だって1日に3リットルも水飲まないもの」

 

という疑問です。

 

まあ、もちろん1日に3リットルの水を

飲んで消費する人は

そうそういないでしょう。

 

でも、この数字には

ちゃーんと意味があるのです!

 

これを知らないと

自分は無意味なことをしているんじゃないか

と思って

備蓄がはかどらず

結局何も準備ができなくて

後から用意しておけばよかったと

後悔することになるでしょう。

 

f:id:riri0061700:20200320202300p:plain

更に

あなたの家の水の備蓄が

あまり活用されないもの

なってしまうかもしれません。

 

 

でも、このブログを読んでくだされば

無理なく、そして効果的

水の備蓄ができるようになりますよ!

 

それでは早速

「3リットル」という量について

お話していきます。

 

 

人男性を基準に考えます

 

成人男性に必要な水分の摂取量(安静時)

そして排出量は

合計2.5リットルです。

 

普段の生活でどのように摂取すべきか

という内訳は

食事で1.0リットル

飲み水で1.2リットル

体内で生成する水が0.3リットル

 

厚生労働省から発表されています。

 

ただこれは安静時のお話です。

 

もし被災したら、

安静にはしていられないですよね

なので

余裕をもって考えて

3リットル必要になる。

 

ということで

「3リットル」という量の

根拠はわかっていただけたと思います。

 

では「水」が3リットルである必要は…

 

ずばり

ありません!

 

先ほど説明したように

飲むべき水の量は1.2リットルです。

 

つまり、この分は

飲みなれているお茶や

ストレス軽減のためジュース、

野菜不足が気になるから野菜ジュース

というように別のもので良いのです

 

普段は水じゃなくて

お茶を買って飲んでるの

という人でも

これを聞けば

ローリングストックできそうな

気がしますよね

 

f:id:riri0061700:20200320202404p:plain

 

でも少なくとも残りの1.8リットルは

水で置いておいてくださいね

 

なぜなら

3リットルを全て飲むために

使うわけではないから

 

1.0リットル分の水分を

避難時、食事から摂取できるかは

定かではありませんが

 

水であれば

飲料としても料理でも

使うことができます。

 

アルファ米をつくるとき

乾物を水で戻すとき

他にもスープなど何か料理するときには

水が必要ですよね。

 

更に、

水があればお茶を用意していなくても

水だしでお茶などをつくることができます。

 

と、水は万能なものなのです!

 

こまで色々と説明してきましたが

備蓄する水について

わかっていただけましたか?

 

あ、水ではないですね…

備蓄する水分量について

わかっていただけましたか?

 

まだ十分に準備できていなかったあなたも

すでに準備し終えているあなたも

 

まずはこの考え方を

ご家族と共有してください!

早速今日はなしてみましょう!!

 

f:id:riri0061700:20200320202508p:plain

 

そうしたら

家族との会話のネタにもなりますし

これからの備蓄を家族みんなで考える

きっかけにもなりますよ!

 

このブログで

あなたの災害食の準備の

お手伝いができたら、と思います!

 

ここまで読んでくださって

ありがとうございました!

 

次のブログも

楽しみにしていてくださいね!

 

災害食の備蓄量、色々な情報が飛び交っているけど実際はどうなのか、という疑問をここで解決します!

んにちは!

 

リサです。

 

災害食の備蓄をしなきゃな~

 

とは思っていても

実際に実行しようと思うと

 

どれくらい用意すればいいのだろう

 

という疑問がでてきませんか?

 

ネット上では

色々な情報が飛び交っていて

どれを信じればいいのか

わからないですよね。

 

やらかしたウサギのイラスト

 

そこで

ここではベストな方法

ご紹介します。

 

備蓄について

再確認することで

 

しっかり災害時の

準備をすることができ

 

被災時に

食事のことで悩まされることは

なくなります

 

安心している女性のイラスト

 

ただ、知らないままでいると

 

準備不足で

被災時に苦労することになり

 

備蓄を完璧にしていなかったことを

絶対に後悔しますよ。

 

 

本気象協会の調査によると

 

備蓄量の大体の目安を

知っている主婦の方は

約半数いるという調査結果があります。

 

しかし

備蓄すべき水の量を聞くと

 

約4分の3の主婦の方が

少なく見積もっていることが

わかりました。

 

 

 

備蓄の詳細を聞いてみると

意外と知らないのです。

 

 

では知っておくべき

理想の備蓄法

ご紹介していきます。

 

STEP 1 1週間分を用意

 

最低でも3日分の用意を

 

とよく言われますが

それは本当に最低ラインです。

 

1週間分を用意しておくことを

強くおすすめします。

 

 

備蓄に余裕があるということは

心の余裕にもつながります。

 

STEP 2 飲料水は1人1日3リットル

 

飲料水として必要な水の量は

1人分だと

1日3リットルです。

 

 

ただこれは

摂取する水の量

生活用水は含まれていません。

 

このことをしっかり

覚えておいてください。

 

STEP 3 使う量より少し多め、が大事

 

一週間分の家族全員の災害食を

全て備蓄品として

置いておくのは

非現実的ですよね。

 

なので

普段使うより少し多めの

食材を置いておくことが

 

現実的に1週間分の災害食を

用意しておく方法なのです。

 

 

の3つのSTEPは

必ず覚えておいてください。

 

今すぐあなたの手帳に

メモしておいてくださいね。

 

メモ帳のイラスト(文房具) 

余裕を持った準備

とっても大切なのです。

 

被災してから後悔しないように

絶対準備しておくように

しましょう!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

あなたが不安に思っている被災時の生ごみの片付け、その不安を家にあるアル物を使って解消しましょう!

んにちは!

 

リサです。

 

料理をすると

何かと後片付けが

大変ですよね。

 

そんな中でも被災時に

気になりそうなのが

生ごみの処理

 

ではないですか?

 

 生ごみのイラスト

 

その中でも特に気になるのが

におい

だと思います。

 

実は

大きな災害が発生すると

多くの自治体では

安全の確保と

ゴミ処理場の点検のため

数日間ゴミの回収を

辞めてしまうのです。

 

そこで今回は

生ごみのにおいを抑える

方法をご紹介します。

 

 

 

この裏ワザを知れば

災害時はもちろん

普段の生活でも

 

生ごみのイヤーなにおいから

解放されますよ!

 

でも

このとっておきの方法を

知らなかったら

 

せっかく美味しい料理を

作って食べれても

 

その後

生ごみのにおいに

悩まされることになりますよ。

 

 

想像しただけでも

過酷な生活になって

しまいそうですよね。

 

 

のにおいの悩みを

解決してくれるのが

ズバリ お酢 です!

 

お酢のイラスト

 

お酢

生ごみのイヤーなにおいの

原因であるアンモニア

中和して

 

においを消してくれるのです。

 

お酢は料理でもよく使うので

きっとあなたの家にも

ありますよね!?

 

 

はにおいを消す

詳しい方法を

ご紹介していきます。

 

STEP 1 お酢を水で薄める

 

お酢と水を1:1の割合で混ぜ

お酢を薄めます。

 

STEP 2 ゴミ袋にキッチンペーパーを敷く

 

ゴミ箱の底全体が隠れるよう

キッチンペーパーを敷きます。

 

STEP 3 お酢を染み込ませる

 

STEP2で敷いた

キッチンペーパーに

 

STEP1で作ったお酢

染み込ませます

 

これで完了です。

 

ここにゴミを捨てれば

 

生ごみの臭いを

抑えることができるのです!

 

 

ぐにできる方法なので

今日やることとして

 

タスクリストに今すぐ

生ごみ処理」

と入れておいてください

 

日常からできる裏ワザなので

ぜひ習慣化していってください。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

不味いと言われるあの災害食を美味しく食べる、とっておきの方法!

んにちは!

 

リサです。

 

あなたは災害食というと

パッと何を思い浮かべますか?

 

缶詰、アルファ米、などなど…

色々と思いつくでしょう

 

その中に

乾パンも入ってはいませんか?

 

乾パンの缶詰のイラスト

 

乾パンは災害食の定番ですが

もさっとしていて

あまり美味しいイメージはない

ですよね。

 

でもせっかくなら

できるだけ

美味しく食べたい

 

そう思っているあなたに

朗報です!

 

実は

乾パンを美味しく食べる方法

あるんです!

 

これを知っていれば

被災時でも毎日食事を

楽しくとることができます!

 

更に賞味期限が切れそうな

乾パンも美味しく消費することが

できるようになりますね。

 

味覚の表情のイラスト「美味しい」

 

でもこれを知らないと

被災した時に

 

毎日味気ない

もさもさとした乾パンを

食べ続けることとなり

 

せっかくの食事が

体調を悪化させる

大きな要因になってしまいます。

 

被災時も元気に過ごせるよう

乾パンの上手な使い方

学んでいきましょう。

 

 

パンは

多くの自治体の備蓄品と

なっています。

 

また

東日本大震災のときの

乾パンの売り上げが

 

例年に比べて

倍以上となったというデータも

あるため

 

乾パンが救援物資として

重宝されていることが

よくわかります。

 

 保存食のイラスト

 

このように

あまり美味しくないとは言われつつも

 

災害食として乾パンは

まだまだ定番となっているのです。

 

 

れでは

どうやって食べれば良いのでしょうか?

 

乾パンを美味しくするためのコツを

3つに分けてご紹介していきます!

 

POINT 1 つける

 

乾パンに

色々とつけることで

美味しく食べることができます。

 

ジャムやマーガリ

もし缶詰で

あんこなどがあれば

それをつけるのもおすすめです。

 

 

POINT 2 のせる

 

ハムやチーズ、野菜などをのせても

美味しく食べられます。

 

 

 

美味しいうえに

ちょっとおしゃれ

食事になるのがいいですよね!

 

POINT 3 ひたす

 

乾パンは食べると

口の中の水分が奪われてしまうのが

難点ですよね。

 

それを解決する方法が

ひたす、です。

 

スープやお味噌汁なんかに

乾パンを浸して

食べると

 

乾パンのパサパサ感を

感じずたべることができますよ!

 

 

 

 

すぐ

このブログを

ブックマークに保存してください

 

そして家に帰ったら

ぜひ今回ご紹介した

アレンジにトライしてみてください!

 

実は

 

他にも乾パンには

簡単なものから

手の込んだものまで

たくさんのアレンジレシピがあります。

 

是非、色々とためしてみて

あなたのお気に入り

見つけてみてください。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます!

いつも食べているお菓子も、ちょっとしたポイントを知っていれば災害食に早変わり!

んにちは!

 

リサです!

 

あなたは家に

災害用のお菓子を備蓄

していますか?

 

スナック菓子・ジャンクフードのイラスト

お菓子のことまで

頭が回っていなかった

なんてことはありませんか?

 

ただ、いざ災害食で甘いものを

探すと

意外と見つからないものです。

 

でも安心してください!

実はスーパーやコンビニ

買えるお菓子が

 

災害食にもなるんです!

 

これを知っていれば

 

わざわざ

面倒な準備をせずとも

 

いつもの買い物の中で

防災準備をすることができます。

 

 

でも何も知らないと

無駄な時間と手間

 

災害食のお菓子のためだけに

かけることとなってしまいますよ。

 

 

蓄をしている人のうち

 

非常食を備蓄していると

答えた人は57%いるのに対し

 

お菓子まで備蓄している人は

37%にとどまりました。

 

簡単に用意できるにも関わらず

それを知らない人が多く

 

お菓子の備蓄をしている人が

少ないことがわかります。

 

 

れでは

実際にどのようなものを

準備すればよいのでしょうか?

 

お菓子の種類は

どんなものでもいいというわけでは

ありません。

 

お菓子によって

賞味期限にばらつきがあるため

向き不向きがあります。

 

備蓄に向いているお菓子を

選ぶポイントは3つあります。

 

POINT 1 賞味期限をチェック

 

大抵のお菓子は

日持ちが2~3か月となっています。

 

これでは保存期間が短いので

半年~1年ほど

日持ちがするものを選びましょう。

 

チョコレート

クッキー

ゼリー

アメ

 

が日持ちがするので

オススメです。

 

POINT 2 箱入りお菓子を選ぶ

 

せっかく用意しておいたお菓子

封を開けてみたら

ボロボロだった

 

なんてことになっていたら

ショックですよね。

 

こんな事態を避けるためには

箱入りのお菓子の用意

1番良い方法です。

 

 

 

POINT 3 個包装がベター

 

どんなに日持ちするお菓子も

1度開けてしまったら

一気に保存期間が減りますよね。

 

これでは

元も子もありません。

 

個包装であれば

賞味期限を気にせず

 

ちょこちょこ

食べ進めることができるので

 

用意しておけると

いいですね。

 

 

ここまで

色々と説明してきましたが

 

3つのポイントは

わかりましたか? 

 

忘れないうちに今すぐ

大事なポイント3つを

メモしておきましょう!

 

日頃からの

ちょっとした心がけ

何よりも大切ですね! 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

意外と忘れてしまう甘い災害食の準備も、あるお菓子の作り方さえ知っていれば完璧!

んにちは!

 

リサです。

 

あなたが

災害食について考えたとき

 


パッと思いつくものというと

食事系のものではないですか?

 

しかし

被災した方たちの

お話を聞くと

 

甘いものが食べたかった」

という声が

多く聞かれます。

 

ですが甘いものは

日持ちがしないものが多く

 

なかなか保存しておくのは

難しいです。

https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS_pD5TOjYvF5PhoTXSkdMBaOiZqwQWGyUfWunC5dJ4Ww6nZ_7aTqn0Itk

 

それならば保存するのではなく

作ってしまえば

良さそうですよね。


被災して大変な時に

お菓子なんて凝った料理

つくってられない

 

そう思ったのではないですか?

https://4.bp.blogspot.com/-BlGyM7lx9nc/WKFi_LR_xRI/AAAAAAABBrc/N3GKs0uNnss1o70wd8m-SSnMtb-0ELAFgCLcB/s250/face_angry_woman3.png

 

実は

 

少ない材料

とても簡単に作れる

お菓子があるんです。

 

このお菓子の作り方を

知っていれば

 

被災時に

甘いものが食べたくなったときに

パパっと作って

食べることができます

 

そうすれば

きっと周りの人からも

頼りにされる存在になること

間違いなしです!

 

頼れる上司のイラスト(女性)


でもこのお菓子の存在を

知らなければ

甘いものを口にできない

 

ということだけで

被災時の苦痛を

増長させることに繋がりかねません。

 


んな辛い思いを

しないためのお菓子

 

それが
ひやき
です。


これは

大分県の郷土料理です。

 

小麦粉と水と塩さえあれば

作ることができます。

 

シンプルな料理なので

アレンジが利くという

メリットもあります。

 

アレンジの方法は

後程ご紹介します。

 


り方はとっても簡単。

小麦粉・水・塩を混ぜて

フライパンで焼くだけです。

 

小麦粉のイラスト

 

分量はお好みですが

生地はやわらかめ

作りましょう。

 

洗い物を減らすために

テフロン加工のフライパンを

使うことをオススメします。


この「ひやき」に

自分の好きなものを

はさんで食べると

 

また違った

味わいになるので

是非試していただきたいです。

 

砂糖をはさむだけでも

美味しく食べられます。

 角砂糖, 砂糖, キューブ, ホワイト, 甘い, キャンディ

また缶詰の具などを入れても

マンネリ化した食事に

変化が出るのでいいですね。

 

 

「ひやき」を忘れないために

名前と作り方を

今すぐメモしておいてください!

 

とてもお手軽ですし

家にあるもので

すぐ作れるので

 

ぜひおやつとして

普段から作ってみてくださいね!


最後までお読みいただき

ありがとうございます。